とうとう梅雨入りです。朝から雨が降っていて家の中に居ても肌寒いですが、畑のナスは大丈夫かな?寒くないかな?と心配をしているnamiです。
やっぱり梅雨寒ですね💦 外の気温が15℃です。ナスやピーマンには少し寒い温度ですよね。。パオパオをかけておいた方が良かったかな。。
前回の投稿で我が家のトマトは今年もいつものように自家採取した種から育てました。育苗についてはまた今度書くとします。
と書いたので、雨が降って畑に出られない今日はトマトの育苗の記録を書きたいと思います。
とその前に、参考までに去年のトマトの育苗の記事はこちら↓にあります。


去年は4種類のトマトの種を蒔きましたが、今年は2種類に厳選して2種類の種を蒔きました。
今年のトマトの種まきは2月4日でした
2018.8と書いてあるのは蒔いた種を収穫した日付けです。アイコの種を収穫したのは2018年8月で、フルティカの種を収穫したのは2018年の7月でした。
⑧とあるのは8粒の種を蒔いた という意味です。
1つのポットの中に、アイコの種を8粒、もう一つのポットの中にフルティカの種を8粒蒔きました。
土はまだ乾いていますね。私は大抵最初の水やりを種をまいてから腰水による底面給水をしています。
なので、この日もそうしました。
水ではなくてぬるま湯で底面給水させたところ、土の温度は22.4℃でした。今のところちょうどいいかもしれませんが、夜になるにつれて気温が下がってきますので、ペットボトルで保温しました。
こんな風にお湯を入れたペットボトルをそばに置きます。ちなみにポットの置いてあるここは発泡スチロールの箱の中です。
覗いて写真を撮る以外は蓋をしています。すると・・・
土の温度が30.1℃になりました。
発泡スチロールのふたの上は22.8℃です。種から芽が出るまで苗はこんな感じで夜を過ごします。そして日中お天気が良ければ出窓の日が当たる場所でふたを外して置いておきます。夜になったらペットボトルで保温して蓋をします。
2月8日芽が出てきました
2月8日の朝、のぞいてみたらアイコの方は少し芽が出てきたようです↓
そしてこちら↓の方がフルティカです。
アイコの方はいくつもの芽が出てきそうな感じですが、フルティカの方は1本だけ芽が出てきそうな感じです。
2月10日発芽しました
アイコは8本全部が発芽しました。
フルティカの方はまだ双葉が開いたのが3つかな? もう少しかかりそうです。
この段階で夜のペットボトルは外しました。発芽してからは夜の気温が高くならないようにします。そして日中は発泡スチロールの箱から出して出窓に置きました。
2月23日の様子
2月23日になるとこのくらいまで成長しました。種まきから20日です。
本葉が出てきていますね。
フルティカも・・
フルティカもここまで大きくなりました。徒長しないように気を付けたつもりでしたが、やっぱりチョット徒長気味ですね。。やっぱり1つのポットで育てると日当たりが悪くなっちゃうからかもしれません。
そういえば、フルティカの方も8粒蒔いた種がすべて発芽していますね! 良かったです。
育てていく中で、こんな日もありました!
出窓の気温が29.6℃で、ポットの土の温度が44.5℃です!
日当たりが良くてお天気だと部屋の暖房をつけなくても出窓はこんなに暖かい(暑い)のです。 ちょっと暑すぎかな? とも思いましたが、芽が元気だったでこのままにしておきました。
3月10日ポット上げ
大きくなってきてもう1つのポットでは限界なようなのでポットに移し替えました。
まずはポットから全部の苗を出します。
そして丁寧に1本1本分けてそれそれぞれをポットに移していきます。
1本ずつに分けることが出来ました。
フルティカの方も、苗の大きさはバラバラですが、もう窮屈でかわいそうなのは同じです。
なので、ポットから出して
1本1本丁寧にバラバラにして、ポットに植えました。
一番手前の苗は小さいですね!
それでも1本1本別のポットに植えました。アイコと見分けがつくようにフルティカは色のあるポットに植えて、アイコは黒いポットに植えました。
いろんな色があるのはリサイクルポットだからです。
今まで購入した花の苗や野菜の苗のポットで使えそうなものはこうやってリユースして使っています。
ポット上げ終了!
こうして、2月4日に種を蒔いたアイコとフルティカのポット上げが終りました。
アイコが8ポットで、フルティカも8ポットあります。
4月7日畑に植えつけ
4月まで育苗してきたうちのいくつかを7日に畑へ植えつけました。
トマトは割と寒さに強いと思ったから、ある程度育ったので植えてしまおうと思ったのです。
植えた場所は去年もトマトを植えて、トマトを植えつけた時に貼ったマルチのままその後キャベツを植えた場所です。
そのマルチを張ったまま、またまたそのままマルチを変えずに(耕したりも腐葉土をやったりもせずに)トマトを植えつけました。
何というズボラ!
私らしいやり方です。きちんとやっている人には怒られそうですね。。
オマケに中にはこんな曲がった苗もあったりして・・・
苗は曲がっていても太陽に当たればちゃんと上を向いて育ちます!
なので大丈夫(^^♪
植えた後は今までキャベツに掛けてあった防虫ネットをそのまま戻して5月の中頃まで掛けておきました。
さすがに5月の中頃にはネットにトマトの頭がつっかえたのでネットは外して今に至ります。
コメント