桜が満開になって、昨日、一昨日ととっても暖かかったこともあり、まだまだ早いとは思いながらも昨日トマトの定植をしてしまいました。
というのも、今年は種まきを早くしたので成長が進んで、このままポットではかわいそうだと思ったからです。
去年はトマトを育苗しなかったので、トマトの苗の成長がこんなに早いとは思っていなかったうえ、胚軸切断法をしなかったので、なおさら成長が早かったのだと思います。
↑こんなに成長しました♡
よ~く見ると花のつぼみが見えるかな?
こんなに早く成長するとは思っていなかったのですが、昨年の暮れのトマトが、霜が降りるまで元気だったのでトマトは案外寒さに強いと感じていたこともあり、大丈夫かなぁと心配する気持ちもあったのですが、ダメ元で定植しました。
だって、このままいつまでもポットで育てる訳に行きませんからね。
実はポット上げの時に外に植えたトマトも元気に育っているので、軒下の暖かくて日中は日が当たるところでトマトの苗は2週間くらい外の環境に慣れさせていました。
・・といろいろな思いがあっての定植です。
トマトの定植にはネギを1本一緒に定植しました
まず、穴をあけて、そこにねぎを1本入れます。その上にトマトの苗を植えて整えて、仮支柱を立てる。
といった順番です。
ねぎを植えるのはトマトを病気にかかりにくくするためです。
本来仮支柱はひもで結ばなくても良さそうですが、風も強そうだったので麻ひもで結びました。
一緒に植えたこの葱は、育てていたねぎの成長が悪かったものや、食べたねぎの下の方を土に埋めて芽を出したものなど、いろいろです。
↑このように、畑のスミにねぎを食べたら下の方を埋めて再生させています。
モチロン、ちゃんとしたねぎも育ていますよ。
定植後のトマト
まずはこちら↑の畝にトマト系?の苗を3本と、フルティカを4本植えました。
次に、こちらの畝に、アイコとトマトベリーを4本ずつ植えました。
実はこの後、あんどんを付けたのですが、写真を撮り忘れたので、また今度畑に行ったら写真を撮ってきてアップしたいと思います。
そして、あんどんの数が足りなくて。。。
なので、仮支柱に紐を結んで正解だったと思います。
今まで3月にトマトの苗を定植したことはありませんでした。
さて、うまく成長してくれるでしょうか?
今後のお天気頼みという感じです。
頑張れ~!!
コメント