昨年は大失敗したトマト系の育苗ですが、今年も懲りずに、あきらめずに、希望をもって挑戦しました! ファイト!
ちなみに昨年の様子はこちら↓で確認できます。
私の失敗を見てみたい方はどうぞ(#^^#)


2018年のトマトの種まきは昨年よりも1か月早い2月5日でした
今年の2月5日に種を播いたトマトは、4種類です。
先ほども書きましたが、昨年失敗していますが、今年も失敗するとは限りませんから、挑戦しました。
ちなみに昨年蒔いた種と同じ種はもう持っていません。全部種を播いてみたのか、あきらめて捨ててしまったのか、すっかり忘れてしまいましたが、今年まいた種は新たに手に入れた(種は買ってはいませんが・・)種です。
さて、その4種類のラインナップは・・・
① フルティカ
- 中玉トマト・赤
- 昨年結局購入した苗を畑で育てて、完熟させてから収穫。その後種を取った自家採取の種
- 1つのポットに17粒蒔く
写真を撮るために種が見えるようにしましたが、この後上から土を被せて手で押さえました。
以下の苗も同じ方法で種まきしました。
② アイコ
- 細長系のミニトマト・赤
- 自然農法の朝市で長年自家採取を続けている農家さんから苗を購入し、昨年育てて完熟してから自家採取したもの (なんと!激安!8本くらいは芽が出ていたポット2つを2つ50円で購入させてもらいました(*´ω`*) )
- 1つのポットに17粒蒔く
③ トマトベリー
- トマトベリー
- 昨年有機JASマークの付いたトマトベリーの実を購入、可愛かったので試しに種を取ってみました。完熟でなければ種から芽は出ないと思ったのですが、スーパーではなくて産直的なお店だったので完熟させてから収穫したのではないかと予想しました。
- 1つのポットに13粒蒔く
④ トマト系?
- トマト系?
- 種が入っている袋に何のトマトか記載がなく、自分でも何かわからないけれど、とにかくトマトの種だという事はわかりました。 昨年大玉トマトのサンロードも育てていたので、もしかしたらそのサンロードの種かもしれません(*^_^*)
- 1つのポットに13粒蒔く
トマトの種まき後の様子 2月11日と12日
昨年は全く芽が出なかった我が家のトマトの種たちですが、今年は大違いでした!
他の種類の野菜の種もトマトと同じ2月5日に蒔いたのですが、その中でもいち早く目を出したのがトマトたちだったのです。
下に2月11日の朝の様子と12日の夕方の様子を記録しておきます。つまり2日分のお日様を浴びています。
1日半の違いでどうなっているのかもご覧いただけると思います。
① フルティカ
↓11日 3つの芽が出てきました(^^♪
↓12日 10の芽が出ています。 茎の部分がしっかししてきた様子で、チョット徒長気味かもしれませんね・・
② アイコ
↓11日 10の芽が出ているような出てきそうになっているような・・まだ双葉が黄緑色です
↓12日 12の芽が出ています。 茎も紫色になって双葉もしっかりしてきました。
やっぱり徒長気味ですね・・
③ トマトベリー
11日の写真がありませんでした。多分トマトベリーは11日にはまだ目立出ていなかったのだと思います。
↓12日 トマトじゃない芽も出ていますが・・・
ふたばが見えるのが5つ、茎だけ見えるのが5つくらい?
これでようやく、去年のリベンジ完了です。トマトの蒔いた種全てから芽が出ました!
④ トマト系?
↓11日 8つの芽が今まさに出ようとしています。
まだ双葉がしっかりと開いた芽はありませんね。
↓ 12日 1日たってすっかりしっかりしてきました。
8つの芽が出ています。 やっぱり徒長気味です・・
まとめ
とにかく、今年は昨年とは違ってトマト系の4種類の種まきは大成功に終わりました。
この後のことも、順に記録していきたいと思っています。
すっかり更新出来ていなかったのですが、ちゃんと誰かが見てくれていると知ると励みになります。
なので、コメントいただけるととっても嬉しいです、よろしくお願いいたします。
コメント