3月29日に手持ちのトマトの種を全て播いてみたのですが、全く芽が出なかったので去年自家採取した種からの育苗はあきらめたnamiです。。
そして4月22日、夫が大仁農場へ行くというので、トマトの苗を買ってきてもらうことにしました!
大仁農場では今の花まつりの時期に自然農法で作った苗を販売しているんですよね~♪
もちろんトマト以外の苗も売っています。
でも、我が家では種から苗を育てているので必要なのはトマトだけです。
買ってきてもらったのは中玉トマトのフルティカと、大玉トマトのサンロード♡
育苗はうまくいきませんでしたが、上手に育ちますように☆彡
トマトの定植は葱と共に
写真を見てわかると思うのですが、葱をトマトの苗の下に忍ばせて一緒に植えてあります。
この葱もやっぱりリサイクル(#^^#)
冬に使った葱の根っこを土に埋めて置いたら芽が出て育ってくるので、毎年冬にはたくさんのねぎの根を植えてみています。(この葱は普通のねぎといったところが残念。実は去年から葱の種を播いているのですが、うまく育てることができなくて。。そのうち、我が家で取れた葱の種でねぎを育てたいのですが、それはまだまだ先になりそうです💦)
そして、お米の袋のリサイクルで作ったビニールあんどんをして、仮支柱は近くにあった枝のような丈夫な茎を拾って支柱にしました。
この枝、おととし畑を借り始めたころ畑を覆っていた雑草の茎です。つまり、木ではなくて草の茎。
一昨年の夏に雑草が茂っていたのでこの畑を借りようと思ったのでした。だって、使ってない畑の方が肥料とか農薬とかが残ってなさそうだもんね。でも、実際にはその年にチョット体調が悪くて畑ができなかっただけで、その前の年まではちゃんと畑として使っていたそうです。
それはチョット残念だったけれど、借りた畑は日当たり良好! 行くと気持ちがいいのでとってもありがたく思いながら使わせていただいています。
オマケに近くには仮支柱にできちゃう草の茎だって転がっているからね~(^^♪
家庭菜園で使うあんどん用のビニール、どうしていますか?
今年は集めてあったコメ袋で作ったあんどん用のビニール。
去年はあんどんにしたくても我が家にあるものや普通に売っているビニール袋では薄くてすぐに切れちゃいそうでどうしようかと困りました。
近くの家庭菜園の畑では立派な砂利用の大きなビニールであんどんにしてあったり、肥料の袋をあんどんにしてあったり。
いろいろな畑を見て回るのも勉強になったのだけど、なかなか砂利のビニール袋なんてすぐに手に入るようなものじゃないし、肥料は使わないから肥料の袋なんて元々ないし。
近くのホームセンターで売っていたあんどん用のビニールセット↓は高いし!
野菜苗ガードセット 5セット入り【ガーデニング用品】【ビニールシート】【園芸】【家庭菜園】
|
↑5個で1,380円って! とても買えません💦
そりゃあ、美しいですよね。。
でも、高かったので買うのはやめました。
家庭菜園をされている皆さんはいったいあんどん用のビニールはどうやって調達しているのでしょう。。
コメント