昨年、玉ねぎの初収穫をした時にはかなり失敗感が漂っていたのですが、今年のたまねぎは去年よりも随分と上手に育ってくれました!
去年の様子はこちら↓です。

それで、今年の収穫までのたまねぎの様子を記録したいと思います。
タマネギの苗の植え付け
2016年10月29日にたまねぎの苗を植えつけました。
苗は近くの大型スーパーの園芸店で買いました。
9月からたまねぎのなえを育てようと思って種を播いて育てていたのですが、なかなかうまくいかなくて・・・
残念ですが、自分で育てた苗は断念しました。
今年こそは!自分で苗を育てたいと密かに思っています。
お店ではO.Pとか、O.K とか書いてあったので、店員さんに違いは何ですか?と聞いたのですが、特に違いはないと思いますよ、との答えでした。そして、注文は注文したどの人も分も片方の欄にしか注文が書いてありませんでした。
その後ネットで品種の違いだと知ったのですが、あまり知識のない店員さんだったのでしようね。。
今年も、苗がうまく育たなかったらそのお店で頼もうと思っているのですが、次回は両方の品種を頼んでみたいと思います。
去年との植え方の違い
そして、去年との栽培の違いは黒マルチです!
去年はそのまま植えたのですが、多分水分不足だったと思うのです。
なので、今年は黒マルチをして育てようと思いました。
タマネギの成長の様子
そして、年が明けて2017年1月14日の様子です。
う~ん💦
それほど変化はありませんね・・
ちょっと植えた直後よりは根が張っているように感じるくらいで、大きさの変化はあまり無いようです。
2017年2月25日の様子
チョットは大きくなったかな??
植えつけてから約3か月も経っているのに、それほど変化がありませんでした。
それでも、やっぱり少しは大きくなっているようですね。
同じく、2月25日の様子↑ですが、雑草はしっかりと生えてきています💦
2017年3月30日の様子
うん!
ちゃんとしっかりしてきました!
苗を植えつけてから約5ヶ月です。
普通のたまねぎを育てるように肥料や追肥を与えていたら、きっともっと立派に育っているのでしょうね。
でも、私は最初の肥料も追肥も与えていないので、こんな感じにたまねぎが育ってきています。
5月5日のタマネギの様子
随分と葉がしっかりしてきました!
それでも、根元にまあるい玉ねぎは見えません💦
5月に入って、よその慣行農法の畑ではたまねぎの収穫が始まってきています。
それでも我が家のたまねぎはまだ収穫するには早いと思って、放置です。
後からネットで調べましたが、成長時期の4月ごろの水やりがとっても重要だったみたいです。
この畑、実は地主さんが使わなくなったお風呂が置いてあり雨水が貯めてあります。そしてそこから水を汲んできて水やりできるようになっているのですが、地主さんは私にも使っていいよって言ってくれていたのに私はほとんど水やりをしていなかったのです。。
だから成長が悪かったのかな~なんて、思いました。
いよいよ梅雨入り! 本格的な梅雨入り前にはたまねぎを収穫しておきたい!
おそらく、周りでたまねぎを育てていた畑ではすでに収穫が終わったと思われましたが、我が家の畑ではまだまだ収穫できずにいました。
だって・・・たまねぎの収穫前の写真を見ると、土の上に大きなまあるい玉ねぎのほとんどが顔を出している写真がいっぱいあるんだもの。
我が家のたまねぎはこれですよ↓
でもでも、やっぱり本格的な梅雨入り前には収穫しないと、腐っちゃったら嫌ですものね。。。
・・・という事で、関東地方梅雨入り後の晴れ間、6月10日にたまねぎの茎をグニュッと折り曲げてきました。
なんでも、普通はたまねぎが収穫時期を迎えると勝手に、自ら倒れるそうですが、我が家のたまねぎはご覧のようにまだ倒れる気配がなかったので、人間の手によって茎を倒したというわけです。
ネットで調べたらそうするって書いてあったので試してみました。
2017年6月17日収穫しました!
いよいよ収穫です!
前の週に倒して置いたタマネギの茎もこんな感じになりました↓
なんだか、本当にたまねぎがなっているのか心配な感じです💦
まあ、とりあえず、小さくても良いので収穫したいと思います。
収穫は近所の男の子に手伝ってもらいました(*´ω`*)
2センチ台からちゃんとした6センチ台まで、思っていた以上にたくさん収穫することができました!
去年の小さな小さなミニミニたまねぎを思えば、大きな進歩です!
今年の秋の苗を植えるときにも、黒マルチを張ろうと思います。
そして、出来たら4月にはなるべく畑に行って、水やりをしたいと思います。
実は、玉ねぎを収穫していて気が付いたことがあるのです。それは・・
南側(畑は南下がりです)と、両脇のたまねぎは大きめだった!
という事です。
下の写真で言うと、南側は上の方です。手前が北側です。
畑の状態で仕方のないことなのですが、我が家が借りている畑は北側から南側に傾く緩やかな斜面になっています。
なので、南側の方が、土地が下がっているんです。
黒マルチを貼ってあると、雨が降った時にはおそらく斜面の下側(南側)と、黒マルチの両サイド(平らではなかったので、両サイドは少し下がっていました)に多く水分が行ったのではないかと考えられます。
つまり、南側と両サイドは真ん中や北側よりも水分が多めに与えられた状態だったから大きめに育ったのではないかと思うのです。
だから、来年はまんべんなく水分が行くように、きちんと水やりをしたら真ん中や北側のたまねぎも大きく育つかも♡ というわけです。
収穫したたまねぎは・・
収穫のお手伝いをしてくれた男の子に少しおすそ分けをしました。
そして大きなたまねぎは編んでカーポートの柱にぶら下げてあります。
小さなたまねぎはもう葉の部分を切り取って段ボールのなかに入れてあります。すぐに使えるようにです。
先日小さなたまねぎを丸ごと入れたカレーを作りました(*´ω`*)
と言えると思います。
コメント