梅雨に入ってすぐの梅雨の晴れ間にたまねぎの収穫をしてきました。私にとっては初めてのたまねぎの収穫です。
始めて植えた玉ねぎは小さな小さな玉ねぎでした💦
玉ねぎの報告はなかなかしていなかったので、成長の記録と共に収穫の報告をしたいと思います。
まずは前回までのたまねぎの記録の確認です。


玉ねぎの成長記録 2月6日の様子
前回の記録(1/11)ではすでに葉先が黄色くなってきていたたまねぎですが、ますます黄色い部分が増えてきています。
雑草は抜いてみたり、切ってみたりとその時の気分で対応しています。
4月16日のたまねぎの様子
写真を撮り忘れていて2か月も経っています。。
・・・がしかし、大きさは変わらな異様に見えますねっ💦
前回黄色くなった葉はますます黄色くなって枯れてしまったので、枯れ葉はこの写真までの間に取ってしまいました。
それにしてもなかなか大きくなりません。というか全く育っている様子がない!ですね。。
4月30日のタマネギの様子
余り日にちが経っていないのですが、少し葉が増えてきました!
やっぱり葉が増えて、大きくなって、それからたまねぎが成長するのでしょうね。
6月2日のタマネギの様子
さらに1ひと月以上が経ちました。
タマネギの根元の部分が少しだけふっくらとしてきました(^^♪
それにしてもたまねぎの成長に比べて雑草の成長の早いこと!
暖かくなってきたので抜いても抜いても雑草が後を絶たず、雑草だけは成長も早くなってきているみたいです。
6月11日タマネギの収穫!
うっかり写真を撮り忘れてしまったのですが、梅雨の晴れ間に今しかないと思ってたまねぎの収穫を済ませてしまいました。
雨のすぐ後だと腐りやすそうですものね。
その時にはもう葉っぱが枯れてしまっているものも多かったし、次にも何かを植えたかったので収穫の時期だと思ったのです。
で、収穫したたまねぎの今の様子です。
少ない・・そして小さい・・
まあ、仕方がありませんよね。初めてですし、肥料も与えていませんから。
大きさが分かりにくいかもしれないので一応測ってみました。ちなみに、黄色の〇で囲った一番大きそうなたまねぎでの計測です。
タマネギの大きさを測ってみる
それがこちら↓
上の方や根っこの部分を入れても4センチ!
もしも皮をむいたなら約3センチがいいところでしょう(*_*)
このサイズが一番大きいなんて、、他のタマネギの大きさが分かっていただけるでしょうか?
このタマネギを見た草刈りをしていたおじさんに「こりゃらっきょの親分だね」と言われてしまいました(^^;) いや・・・実はラッキョウよりも小さなものもありましたよ💦
でも、大切に家族でいただこうと思っています。まあ、すぐに食べきってしまいそうですね(*’ω’*)
おまけ
実は収穫の時に土地をお借りしている地主さんも隣の畑に来ていて、こんな小さいの取れましたと報告した時に、「いつもお世話になっているから何か収穫できたら差し上げたいんですけれど、こんなのじゃあ、とてもあげられなくてスミマセン。」って伝えたのですが、「いや~そんなのは最初っから期待なんてしてないよ」と言われました。
まあ、来るたびにあまり大きくなっていないのを見てるでしょうからね。。
地主さんは最初にお願いに伺った時にも、「試しにやってごらんなさい」って感じで快く土地をかしてくれてホントありがたい限りです。
それに、しょっちゅう「エサ(肥料)くれなきゃ育たないよ」ってアドバイスもしてくれるのですが、せっかくのアドバイスを聞かなくって申し訳ありません💦
何度か「農薬も化学肥料も無しで作りたいんです」とは伝えてあるんですけど、あまりにもうちの野菜が小さいから親切で言ってくれているんでしょうね。
コメント