枝豆枝豆って難しい・・・ 私は何度も枝豆の発芽に失敗しています。 全く芽が出ない訳ではないのですが、トンデモなく発芽率が悪いのです💦 例えば・・・ で紹介したこの写真↓ 一つのポットには枝豆の種が3粒づつ蒔いて... 2019.07.22枝豆
トマト2019年トマト系の種まきから植え付けまで とうとう梅雨入りです。朝から雨が降っていて家の中に居ても肌寒いですが、畑のナスは大丈夫かな?寒くないかな?と心配をしているnamiです。 やっぱり梅雨寒ですね💦 外の気温が15℃です。ナスやピーマンには少し寒い温度です... 2019.06.10トマト
たまねぎタマネギの苗を育てるのは私にはハードルが高い!ので、苗を買っちゃいました 去年もたまねぎの苗を作ろうと思って種を播いたのですが、失敗。 寒い日が多くて売っているたまねぎの苗も貧弱でした。 なので自分が苗づくりに失敗しても、初めてのたまねぎの苗作りだし、失敗しても仕方がないと思っていたのですが。。。 ... 2018.11.10たまねぎ
伏見甘長伏見甘長の種まきと成長の記録2018 2017年から伏見甘長を育てています。 2016年の秋に自然農法のセミナーで種をいただいて、それから自家採取するようになりました。 その時まで、伏見甘長と言う言葉も知らなくて。。ちょっと調べたらとうがらしなのですね。 でも... 2018.03.19伏見甘長
ピーマンピーマン系の種まきと成長の記録2018 2014年に自然農法の講座を受講しました。 その時に、夏野菜の育苗で一番気を付けるのはピーマンの温度だと習いました。 夏野菜の中でも、ピーマンが一番寒さに弱いらしいですよ! 知っていました? 私は知りませんでしたが、その話... 2018.03.18ピーマン
なす西村ナスの種まきと成長の記録 2018 今年の種まきはいつもの年よりも早く、2月の5日でした。昨年は3月5日でしたので、1か月早い種まきでした。 これはトマト系やピーマン系も同じです。 実は、去年は胚軸切断挿し木法で育苗したのですが、そうすると、少し普通に苗を育てるよ... 2018.03.17なす
キッチンガーデン2018年のトマト系の種まきと発芽 昨年は大失敗したトマト系の育苗ですが、今年も懲りずに、あきらめずに、希望をもって挑戦しました! ファイト! ちなみに昨年の様子はこちら↓で確認できます。 私の失敗を見てみたい方はどうぞ(#^^#) ... 2018.03.06キッチンガーデントマト
胚軸切断挿し木法2017年の種まき第2弾! もう一度トマトの育苗にチャレンジです。ついでに他の種も蒔いちゃうぞ! 昨日、トマトの芽が出ないと書いたのですが、もう待ってはいられない! っという事で、もう一度種まきをしてみました! 今度は播く種を水に漬けて、沈んだものだけを播いてみようと思います。 そして、いま手元にある種を全て播いてみます! ... 2017.03.29胚軸切断挿し木法
白菜2017年白菜の成長の記録・その1 白菜の種も3月5日に種を蒔きました。 白菜の成長の記録です 3月5日に種を蒔いた白菜の種ですが、チョット様子が変わってきたのはやっぱり8日の事でした。 チマサンチュと同じですね。 10日にはふたばもチ... 2017.03.26白菜
胚軸切断挿し木法2017年の種まきいろいろー胚軸切断挿し木法を試してみる 去年から始めた胚軸切断挿し木法ですが、今年の夏野菜の種まきから本格的にいろいろな野菜で試してみようと思って進めています。 3月5日に種を蒔き、その後の様子をとりあえずまとめてみようと思います。 3月5日に12種類の野菜の種まきをしま... 2017.03.25胚軸切断挿し木法