先日ジャガイモの逆さ植えの記事を書きましたが、実はその後の3月5日に普通の植え方でジャガイモを植えていたのです^ ^
昨日久しぶりに畑へ行ったら両方とも芽が出ていました!
ホントは逆さ植えの写真も撮ったと思っていたのですが、後から見てみたら普通植えの方しか写真を撮っていなくて💦
なので今日は普通植えの方の紹介です(^O^)/
3月5日に植えたジャガイモの芽
小さい芽が出ているのがわかりますか?
逆さ植えの方はもっと大きな芽が出ていたのに、写真を撮り忘れて残念です(^^;;
普通のジャガイモの植え方
ジャガイモの普通の植え方は、畑のジャガイモを植えるところに溝を掘って、その溝にジャガイモを植えます。
上の写真を見てもらったらわかると思うのですが、ジャガイモの芽が出ている部分は普通の地面よりも低いところから出ていますよね?
そして、芽が出たら芽が隠れるくらいの土をかぶせます。それで普通の地面と同じくらいの高さになります。私も昨日土をかぶせてきましたよ(*‘ω‘ *)
これからグングン育って、芽が伸びて、草丈20センチくらいになったら芽カキをします。
芽カキは元気のよい2本の芽を残して他の芽はハサミで地面の近くで切ってしまいます。芽カキが終わったら株元にもう一度土寄せをするのですが、その時には葉に土が掛からないように気を付けて土寄せします。
その後、葉が黄色くなって枯れて来たら収穫です。収穫は土が乾いているときに丁寧に掘り、日陰で1~2時間乾かすと良いです。
収穫したジャガイモを太陽に当ててしまって緑色になるとソラニンという有毒物質ができてしまうので注意しなくてはいけません。ソラニンはたくさん食べちゃうと腹痛や嘔吐、めまいなどしてしまうそうですよ。ちなみに、私もジャガイモの青いところ食べたことはありますが、苦かったです💦(特に腹痛や嘔吐は無かったですけどね)
感想
昨日は久しぶりに畑へ行ったので、雑草が凄くてびっくりしました^ ^
ちゃ〜んと畑は春を感じているのですね〜
ジャガイモや雑草の他にも春を感じたものを紹介しますね~
スナックえんどうの花が咲いていました↑!
よく見ると小さな実もありましたよ~↓
まだ小さいので実の収穫はまた今度です(^^♪
コメント