種まきから教えていただいたなすの成長記録が滞っていました。。
ナスの成長記録第4弾です
発芽までの様子はこちら↓
ナスの成長の記録第一弾
なすの種まきを教えていただいてきました!
ナスの成長の記録第二弾
早速! なすの芽が出てきました
ナスの成長の記録第三弾
ナスの芽が少ししっかりしてきました!
その後の茄子の成長2016年3月26日
双葉がしっかりしてきて、小さな本葉も見えてきました。
本葉が出て来たらポットに移すように教えていただいたので、もう少ししたらポットに移そうと思います。
3月31日、ポットに移しました!
既に本葉3枚目が見えていますが💦
ようやくポットに移し替えました。
それにしても、双葉も本葉もとっても小さいのですが、大丈夫でしょうか?
心配になって来ます。
それでも発泡スチロールで保温しながら育て続けていきます。
5月4日の様子
相変わらず小さな苗です。
ホント、このままで良いのか心配になって来ました💦
既に本葉が5枚もあるのに、高さが5センチないくらいです。。
他の苗の様子は・・
こっちの苗はちょっとだけ葉っぱが大きいです。
実はこちらは種からの発芽が遅くて、最後の方にポットへ移植したものです。
なぜか後から発芽したものは双葉からして大きかったのですよね。。なぜななのかな~?
でもやっぱり、2枚目までの本葉はかなり小さいサイズです。。
自然農法の実施者の方に相談してみました
先日(5月1日)自然農法の販売をしていて、野菜も育てている方に会ったのでちょっと相談してみました。
(私)「家で育てているナスの苗、まだ小さくて本葉が指の先っちょくらいの大きさなんですけど・・」
(実施者)「理由はわからないけれども今の時期それじゃあ、もうきっとヒネちゃってるね。。」
「まあ、育ててもいいけれど、ちゃんとした苗を買って植えておくといいよ。育てて上手くいきそうなら後から植えることにして・・」
「分かりました。ありがとうございます。」
(そして早速その時に別の場所で売っていた自然農法の茄子の苗を購入したのであった。。)
・・・とまあ、こんな感じでした💦
確かに小さすぎると思ってはいたのですが、ヒネちゃってるとは。。
一応このまま育ててみようとは思うのですが、今後どうなることか全く分かりません。このまま育ててもナスの実が成らないのならとっても残念なのですが、でも、今更あの苗たちをポイってすることもできないし。 もうちょっと(6月くらいまで)育てて、一応畑に植えつけてみようとは思っています。
どうぞちゃんと育って実が成りますように☆彡
コメント