昨日、畑のジャガイモ掘りをしました。
畑に行ってみると前日の雨で地面が濡れていたため、どうしようか迷ったのですが、ちょうど地主さんがいて相談しました。
そうしたら、掘ってから乾かせば大丈夫だよ。
とのことでしたので、芋ほりの決行です。
じゃがいも掘りをしようと思って主人にも畑に来てもらっていたので、手伝ってもらいました。
まずは先生にいただいたアンデスレッドから育ったじゃがいもの収穫
6月9日に自然農法の先生の畑に行ってジャガイモ掘りをさせていただきました。

その時に掘ったアンデスレッドを種イモとして植えました。
2018年12月10日の様子
隣にうえたヘアリーベッチが侵食していますが、まだまだ青い葉っぱです。
なので、収穫しないでおきました。
12月15日の様子
10日とそれほど差が無いようにも見えますが、最近気温がグンっと下がったので霜が心配です。
それと、来週は出かける用事もあったので、地主さんの声が後押ししてくれて、掘ることにしました。
自然農法の先生から頂いたイモがコレ↓です。
アンデスレッドだよ、と言われてもらったのですが、少しピンク色です。
収穫量は種イモの2~3倍に増えたかな?
次に冷蔵庫で発芽していたジャガイモを掘りました
↑12月10日の様子です。
実はこのじゃがいも、夏くらいに食用として自然食のお店で購入したのですが、その後そのまま冷蔵庫に保管してありました。
そして、ちょうど秋じゃがを植えるときに少し芽が出ていたのです。

あなたは育ててほしいのね!
冷蔵庫の野菜室で芽が少し出たジャガイモを見つけた時にすっかりそう↑思った私は畑に植えてあげたのでした♡
なので品種は分かりません。
冷蔵庫のジャガイモを植えたにしては立派なものです。
最後に売っていたアンデスレッドの収穫をしました
先生からもらったアンデスレッドもあったのですが、アンデスレッドにしては色が薄いなと思っていたのです。
そんな時に自然食のお店でアンデスレッドが売られているのを発見しました。
大きさも秋じゃがとして植えるのにちょうど良さそうな小ぶりのアンデスレッドでしたので、迷わず2袋買って植えつけたというわけです。
多分2袋合わせても500g強くらいだったかと思います。
12月15日の様子
今年は本当に暖かくて、まだまだ元気そうに見えるアンデスレッドですが、やはり、来週は忙しくて掘りさせないだろうし、寒さも厳しくなってきたので掘ってしまいました。
先生からもらったものとは違って、本当に赤いです。
もしかしたら先生のは長年自然農法で育ててきているから性質が変化してきているのかもしれませんね。
結構たくさんのアンデスレッドを収穫することが出来ました。
これで来春の種イモの心配はありません。
かえってこれだけを植える場所があるかどうか心配になるくらいです。
実は狙っている空き地があるのですが、地主さんとのつてが無く・・・
何とか借りられないかな~と考えているところです。
おまけのヤーコンも試し掘り
ヤーコンも畑に植えてあって、そろそろ掘らなきゃいけないと思っているのですが、昨日はジャガイモもたくさん掘ることが出来たので、ヤーコン掘りはあきらめていました。
でも、1株だけ、と思って掘ってみました。
↑これを掘りました。
1株じゃないかな? 2株だったかも。
株を引っ張って抜くと立派なヤーコンが顔を出しました。
その後結構たくさんのヤーコンを掘ることが出来たので畑にいた地主さんにもおすそ分けすることが出来ました。
↑地主さんにおすそ分けしたので、いま家にある分はこれだけです。
掘れたのはもう少し多かったです。
そして、このヤーコンは結構大きいです。
まだ畑にたくさん植えてあるのですが、どのくらい掘れるか楽しみです。
あとは味ですね!
コメント