昨年のジャガイモ栽培、確認したら収穫の報告ができていませんでした。。
確かにじゃがいもを逆さ植えにして育てて収穫しました。
随分報告が遅れましたが、ここで報告させていただきたいと思います。
待ちくたびれたジャガイモ
待ちくたびれたジャガイモを植えつけた時の記事と様子はこちら↓です。
このじゃがいも、秋に購入したジャガイモを自宅保管していたためにかなり長く芽が伸びていますが、これを逆さ植えにしました。
逆さ植えで植えた詳しい内容は上の記事で確認してください。
待ちくたびれたジャガイモは赤いタイプでした。
2017年の5月18日に収穫しました。
一つの種イモからこれだけ↑の収穫です。
少ないでしょうか?
この時の写真を少し引いて確認すると、こう↓なります。
実は、まだちょっと早くて奥の方のジャガイモはまだ収穫していないけれど、手前のジャガイモは枯れてしまったので掘ってみた。
という事なのです。
手前だけニジュウヤホシテントウやヨトウムシ、それともアブラムシの被害にあったのかな?
まあ、収穫できたので良かったですが。。
田舎からもらったジャガイモ
去年の記事を見てみると、植えつけたのは2月25日。
去年は梅が1月12日には咲いていたんですね! 暖かかったという事ですね!
なのでジャガイモも早く埋めたのかもしれません。
それにしてもとんでもなくシワシワになったジャガイモですね、よく埋めたものです。
田舎からもらったジャガイモの収穫
こちらのじゃがいもも、手前の方が枯れたので、手前の2つを掘ってみました。
こんな風にマルチを手前だけめくって、掘りました。
掘ったジャガイモがこちらです↑
なんだか普通の量が収穫できたように見えますが、2株あわせてこれだけなのでヤッパリ少ない収穫でした。
種イモがシワシワだったからこうなったのか、それとも、写真ではわかりにくいのですが、ジャガイモの葉がみんな黄色いもようなものが出ていたので病気になっていたのかもしれません。
出来たジャガイモ自体はきれいなものでしたので、病気ではなくて、単にニジュウヤホシテントウの食害だったのかもしれないし、ちょっとわからないことろです。
メークインは
そうして、メークインも植えたのですが、写真を探してもどこにもなくて。。。
多分写真を撮り忘れた閉まったのだと思います。
・・・が、小さいメークインしかできなかった記憶があります。
やっぱり種イモは買わなきゃダメなのかな?
という事で今年は!
マルチなしの逆さうえで、保管していたジャガイモと、購入してきたジャガイモの種イモの2種類を植えつけました!
さ~て!
どうなるでしょうね~?
また報告したいと思います!