昨日、トマトの芽が出ないと書いたのですが、もう待ってはいられない! っという事で、もう一度種まきをしてみました!
今度は播く種を水に漬けて、沈んだものだけを播いてみようと思います。
そして、いま手元にある種を全て播いてみます!
だって、時期的にもコレがだめならもう苗買うしかないですものね。もしもまた失敗なら今年の大玉トマトと中玉トマトの育苗はもう終わりにします。
ミニトマトについては・・・
ミニトマトは毎年自宅の庭の同じ場所で育てていて、ここ数年その場所からこぼれ種で育つので、自然に出てきた芽がある程度育ったら借りている畑に持って行って育てることにしましょう。
ただ、この方法だと保温していないので育つまでに時間がかかるんですよね。。。今から透明ビニールで覆ってみようかな?
もしかしたらいつもよりも早く芽が出るかもしれませんね!
トマトの連作なんてしているの?
って思った方!
そう、我が家では毎年! いつからか忘れたのですが、おそらく10年以上! 同じ場所でミニトマトを育てています。
その場所は我が家の小さな庭で唯一の軒下に当たる部分なのです。
トマト系は雨が当たらない方が良いと聞いてその軒下でトマトを育て始めたのですが、何しろ軒下が一か所しかないのでどうしてもその場所がミニトマトの場所になっちゃったんですよね~
ちなみに、我が家の庭で大玉トマトを育てたこともあるのですが、失敗続きだったので、いつからか庭では大玉トマトは育てなくなっちゃったんです。。
トマト系の他にもたくさんの種を撒きました!
昨日は仕事がお休みだったので、1日中種まきとか、出てきた芽を胚軸切断した後に挿し木したりして過ごしました。
なのでたくさんの種を播きましたよ~
記録としてここに書いて残しておこうと思います。
17種類も播いていますね!
自分でもビックリ(@_@)
オマケに同じ種類の種をあっちにもこっちにも播いたりもしているので、どこに何の種をどのくらい播いたのか今度はちゃんと記録をつけておきました。
何しろ、どこに何の種を播いたのか忘れてしまうが得意ですから。。
これからはキチンと記録しておくことにします!
本来ならば発芽日数とかを合わせて種を播くのでしょうが、その辺は適当です。 (ズボラがここに現れる!)
まあ、その様子もそのうち記事にしたいと思っています。
失敗した!と思ったきゅうり。その後のきゅうりの芽の報告
先日のページで簡単に書いたのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか?
この写真の↓
真ん中の方のきゅうりの苗!
すっかりグッタリしています💦
が、しかし、私はあきらめませんでした!
もう一度水の中にちゃぽん状態で胚軸切断して・・・(いわゆる生け花で言うところの水きりですね)
一晩たってからもう一度同じ場所に差してみました!
復活しました!
両サイドのきゅうりの苗に比べると小さいですが、それは数日間成長できなかったので仕方がありません。
これからもこのきゅうりの苗もきちんと見守っていきたいと思っています。
コメント