職場の人から座布団型の お手玉の作り方を教えて もらいました。
座布団型の方が本格的な(#^^#) お手玉らしい形です。
早速作ってみます。
使う布は・・
今回は夫のワイシャツ↑から リサイクルでお手玉を 作ります。
組み合わさって座布団型になると模様の違いが目立ちそうです。
座布団型お手玉の作り方①
まず、4枚の布を 用意します。
大きさは5㌢×10㌢で、2色のワイシャツから2枚ずつ切り取ります。
写真の布は裏返しです。中表になるように縫いすすめます。
黒星から縫いはじめ、 グレーの星まで 赤線のように 縫い合わせます。
最初の2枚の布は違う模様の布を選ぶと、仕上がりがきれいになります。
座布団型お手玉の作り方②
①で縫ったパーツに、もう1枚を縫い付けます。
次に縫う布はやっぱり違う模様の布が良いです。
同じように黒星からグレーの星まで赤線のように縫い合わせます。
①で縫ったパーツの縫い始めの★の位置は始めの2枚を縫った位置と同じ位置なので少し縫いにくいですが、なるべく縫い始めが同じになるように頑張りました。
新しく縫い付けたストライプの布のグレーの星の縫い止まりの位置はストライプの布の中心です。
座布団型お手玉の作り方③
②で作ったパーツの縫い始まりの黒い★となるべく同じ位置に新しく着ける青色の布の縫いはじめの黒い★を持ってくるように頑張ります。
そうして黒星からグレーの星まで 赤線の部分を 縫い合わせます。
グレーの星の 縫い止まりの 目安はこの写真 の場合は青色の布の中心です。
座布団型お手玉の作り方④
このような 形の出来上がり。 あともうチョッとです。
上の写真を角度を変えて 見たところです。
やっぱり、黒星から出発し グレーの星まで赤の線を縫い合わせます。
座布団型お手玉の作り方⑤
上で縫ったのと同様に3か所ぬうとこのような↑形になります。
ここまで来たらもうちょっと。
写真の赤線は裏返して、 中身をつめてから縫います。
座布団型お手玉の作り方⑥
⑤の写真のものを裏返しをしたらこんな形になります。
裏返した後、中身をつめて 前の写真の赤い部分をぬって 出来上がりです。
出来上がり♬
同じ布から、 縫い代を5㍉と 10㍉とるのでは 随分大きさが 違いました。
子供には縫い代を10ミリとった方が大きさが良いようです。
それに、縫い代が大きいほうが丈夫にできそうなので、たくさん遊んでも壊れないと思います。
私が最初に作ったお手玉はたわら型です。
たわら型のお手玉の作り方はこちら↓です。

お手玉の中身
お手玉には昔は小豆を入れたりしたものですが、最近は食べ物で遊ぶのは良くないとか、虫が付くのがいやだったりして小豆を入れることはあまりないようです。
そうすると頭を悩ますのが何を入れるか、なのですが、私なりに考えてみました。
お手玉の中身その1
手芸用のペレット。ネットだと安く買えそうですね 手芸屋さんに売っているかな?
でも、お手玉には少し細かいような気がします。
保育園からもらったのは↑このタイプだと思います。
お手玉の中身その2
ネットでbb弾の安いのを探すとポイントで買えて良さそうですね!
近所だとおもちゃ屋さんに売っていると思います。
お手玉の中身にするならbb弾のほうが粒が大きめで重さもそれなりにあるので私はこちらをお勧めします。
コメント
わかりやすい説明でありがとうございます。
早速、自分用のを作ってみたいと思います。うまくいったら、3歳の孫へのプレゼント用に挑戦します。まず、小豆をゲットしなければ…今年は先の台風の影響で、北海道の野菜は大打撃を受け、小豆の収穫はどうなのでしょう? 心配です。
コメントありがとうございます^ ^
久々のコメントで、とても嬉しいです
ホント、今年は北海道での台風の影響が大きくて野菜が高くなっていますよね
小豆の収穫量の事はまだ耳に入っていませんが、小豆ではなくBB弾でも代用出来るので考えてみると良いと思いますよ。
お手玉の中身についてはこちらに考えを書いてあります(#^^#)