今までこちらとこちらに書いてきた折り紙を折るためのパーツの作り方です。 くすだまの折り方もアップしたいと思うので最後まで折るとくすだまの折り方になります。
まずは折り紙を裏返しにして一つの辺を4つに折ります。そして、対角線上のカドを折り目に合わせております。
4番から折り線にあわせて5番の形になるように折ます。5番の★マークのカドを6番のようにおります。
いったん7番まで広げて5番6番でつけた折り線にあわせております。
前につけたおりせんにあわせております。 すると下の9番の形になります。
9番の▲マークのカドを10番の形になるように折り ます。
10番の▲マークのカドを中へ折り込みます。そうすると基本の形の出来上がりです。
今まで作ってきたものはこの形から組み立てます。 くすだまのおりかたは下へ続きます
★マークと★マークをくっつけるように黄色の点線でおります。
そうしたらこんな形になります。
いったん今おったところを広げて裏返しにすると13番のようになります
矢印のように両方のカドをおります
★を★へ ▲を▲へ 折ります。 折ったら裏返します
裏返すと、15番の白い★は16番の白い★の位置へ行きます。 11番で折った折線にあわせて、黄色い点線で折ります。
完成です。
くすだまの作り方は ⇒ 折り紙で作るくすだま 説明をチョット詳しくしました で作ってみてくださいね。
コメント