前に 折り紙で作るくすだまの作り方 を書いたのですが、この前そのページを見ていたらなんだか見にくいな~って思って・・
なにしろそのページは随分前に作ったのでネット環境も今より劣っていたので写真が表示されやすいように小さくしたり、枚数を減らしてみたり、とそれなりに考えて作ったのですが、今となってはナンだか写真が小さくて見にくいのです。
なので、新たにくすだまの作り方のページを作ってみました。
前のページよりも写真も多くなって分かりやすくなっていると思います
① まずは 基本の折り方 を参考に折り紙を折ります。 やっぱり左の写真にあるように同じ色を各4枚で3色から始めるのが折りやすいと思います。
② 次に12枚折った基本の折り方の部品のうち、3枚を組み合わせます。
上の写真のように1つの角をもう一つの真ん中の隙間に挿し込みます。 3枚を組み合わせると3番目の写真のように真ん中に三角錐が出来ます。
同じように他の部品も3枚ずつ組み合わせると、上で作った部品が4つ出来ます。
③ 4つの部品から3つを組み立てます 3つを組み立てると、きみどり色の●がくっついて 三角錐の頂点になります。
下の写真は左の写真のみずいろの矢印のようにピンク色の部品の端を白色の折り紙の中ほどに挿し込んだものです。
次にきいろの矢印をさし込みます。
下の写真は左の写真のきいろのやじるしのように白色の折り紙の端を赤色の折り紙の中ほどにさし込んだところです。
次に下の写真のようにオレンジ色の矢印を挿し込みます。
オレンジ色の矢印のように赤色の折り紙のはしをピンク色の折り紙の中ほどにさし込みます
そうすると下の写真のようになります。
中心に合わせた3つの部品のきみどり色の部分が三角錐の頂点になります。
④ 次に上の写真の黒い矢印をさし込みます。
ここは割りと簡単に挿し込めると思います。
さし込むと下の写真のようになります。
⑤ 最後に残りのもう一つの部品を組み立てます。
左の写真の黒い矢印のように、ピンク色の折り紙の端を白色の中ほどに挿し込みます。
さし込んだ写真が下の写真です。
左の写真では見えにくいのですが、はだいろの矢印は、白色の部品の端を赤い色の中ほどにさし込むことをさしています。
次はそのはだいろの矢印のように白を赤に挿し込むとよいと思います。
最後にきいろの矢印のように赤色の端をピンクの中ほどにさし込みます。
その後は端を次々にさし込みます。 差し込む場所はとんがりを作っていくように差し込めば挿し込めると思います。
← 完成です 基本の折り方をちょっと工夫するだけで下のようないろいろなバージョンが出来ます
折り紙娘の作品 この折りかたは 基本の折りかた・2 を参考にしてください 前のものよりも詳しく書いたつもりですが・・・ どなたかのお役に立てたなら嬉しいです。
コメント
基本の折り方でやって、組み立て行くと
おかしいですけど。まちがったやり方
載せないで下さい。
折り紙全部無駄になりました。
大変申し訳ありませんでした。
基本と作り方の折り方の最初を左右逆にしてしまっていたようです。
教えてくれてありがとうございます。
記事を正しく書き直しました。
これでうまくできると思います。
ありがとうございました。