私は何度も枝豆の発芽に失敗しています。
全く芽が出ない訳ではないのですが、トンデモなく発芽率が悪いのです💦
例えば・・・

で紹介したこの写真↓
一つのポットには枝豆の種が3粒づつ蒔いてありますが、この発芽率の悪さ!
殆ど発芽していないと言っても過言ではありません。
同じく↓この中から

その後にもう1度種まきをしました。その時の写真↓
さっきの写真よりはいいですが、それでも発芽率は良くありません💦
そして・・
今年(2019年)もめげずに枝豆の種を蒔きました
そもそも種を蒔く時期が悪いというご意見もあると思うのですが、そこはまあ、私という事で・・・
まずはプランターへの種まき
種を蒔いたのは先週の初めだったと思います。
なので、もう芽は出ていてもおかしくありません。
ですが、全く芽が出ていません。
芽が出ないことにしびれを切らして、今朝ちょっと掘ってみました。
そうしたら、まだ種は少し膨らんではいましたがそのままの形でしたので、水不足かと思って水やりをしました。
梅雨時という事もあって、雨の降る日が多いので種が腐らないか心配になって最初の水やりが少なかったためかと思います。
今までは芽の出ない種を掘ってみると溶けてしまっているものが多かったので、水が多くて腐ったのだと思っていました。
というか、そうだったと思います。
水やりをして今後に期待です。
その2・室内でも枝豆の種まき
7月18日にまだ種が余っていたので出窓での種まきをしました。
出窓で種を蒔いた食用ほおずきを庭に移植したので、その育苗箱があいたので、そこへ種を蒔いたという訳です。
それが、昨日(21日)には芽が出ていました!
それもほとんどの芽が出そうです!
今までに無い発芽率です。
昨日はこの状態↑でしたが、今日はまた育ってこんなになりました↓
やはり室内ですので徒長しています。
種を蒔くときには水分量に随分気を使いました。
その水分量がバッチリだったって事かもしれませんね。
もしそうなら嬉しいなぁ。
枝豆の種の寿命について
実はまだ種が残っています。
いろいろなサイトには枝豆の種の寿命は2~3年と書いてあるところもあるのですが、買ったばかりの種でも私の発芽率は良くないので、枝豆に関しては買った年に使い切りたいと思っています。
中には枝豆の種の寿命は1年と書いてあるサイトもあるので、なおさらその年に蒔いてしまいたいと思っています。
それに、手作り味噌に古い大豆を使ったことがあるのですが、古い大豆はその年に買った大豆よりもなかなか柔らかくならなくて困ったことがありました。
なので私は大豆を使うのも、なるべく1年以内にしたいと思っています。
今年のような雨続きのお天気だと、ますます枝豆の発芽には難しそうですが、何事も挑戦!
と思ってやってみますね。
コメント