去年の夏休みに帰省したときに金沢に住む同い年の親戚が家の前の庭で枝豆を育てていました。
なんでも、前の年に枝豆を植えたら、と~ってもおいしかったんだって♡
それで去年はその前の年よりもたくさん種を蒔いたとか。
それを聞いたときに、「よし!来年はうちでも枝豆育てるゾ~っ!」って思ったのが始まりです。
そのうち、冬になり、お味噌を仕込むころ「家で作った枝豆を大豆まで育てて、それでお味噌できないかな~(*´ω`*)」なんて、考えていたのでした。
5月7日 枝豆の種まき第1弾!
最初に枝豆の種を蒔いたのはゴールデンウイークも終盤の5月7日でした。
その後1週間経った時(5/14)の様子はこちら↓です。
順調に育っています♡
この時にはただ普通に、ナスやトウモロコシのコンパニオンプランツとして働いてくれたらナ。との思いで、ナスやトウモロコシの畝の脇の方に単純に枝豆の種を2粒づつ蒔いていったらこのように芽が出たのでした。
そうして、この芽はこの後順調に育て行きました(^^♪
今後、この枝豆の芽は①の芽と呼ぶことにします。
6月11日 枝豆の種まき第2弾!
せっかくなので黒豆も植えてみよう!という事で、我が家にあった黒豆(調理用)を畑にまいてみました。
豆類はハトや鳥に狙われやすいと聞いたので、その時には不織布を種まきしたところに張りました。
前回5月に蒔いた時には特に何もしなくてもちゃんと芽が出たのですが、今度は黒豆ですからね(#^^#)
鳥に狙われないように、種の豆を守ろうというわけです。
なぜか発芽しない黒豆
ところが、前回は3日ほどで発芽した枝豆ですが、今回は1週間たっても、10日経っても発芽しません💦
鳥に食べられた訳でもないだろうに。。と思い、豆をまいたところをちょっと掘ってみました。そうしたところ、豆がふやけて肥大して、その周りに土がついている状態でした。そうして、その土の塊をちょっと指で触るとすぐにグチャっとつぶれてしまいました。
枝豆の種の豆をまいた後に雨が降って、ちょうどいいな、なんて思っていたのですが、調べてみると枝豆は水分が多いと腐ってしまうという事が分かりました。
あの時に降ったのは恵みの雨ではなくて、腐敗の元の雨だったようです。
おそらく、蒔いた黒大豆はすべて腐ってしまって発芽しなかったのだと思いました。
6月19日 枝豆の種まき第3弾!
枝豆は水が多いと腐ってしまう。という事を学んだ私ですが、もう梅雨に入っていて、いつ雨が降ってもおかしくはない日々が続きました。
なので今度はポットに枝豆の種を蒔いて育ててみることにしました。
新たに購入した枝豆の種と、またまた懲りずに去年の黒豆(調理用)です。
6月19日の日曜日。梅雨の合間とはいいながら、明日も雨予報、そして空気はじめっとしていましたが、車のカーポートの中で雨を防げば行けるだろう、との判断でポットに種を蒔きました。
写真は普通の枝豆の様子ですね。1つのポットに2~3粒蒔きました。
今度は発芽しそうです!でも・・
19日に種を蒔いて、6月22日の様子です。
種まきから3日後の22日↑。
芽が出てきそうな感じです。今度は発芽してくれそうです。
続いてその2日後の24日の様子です↓
確かに芽は大きくなってきていますが・・・曇っているし、雨をよけてカーポートの下だし、で完全に徒長気味です。
オマケに1つしか芽が出ていないし、もう一つの芽は出るのをあきらめたのか。。。
全体の発芽率はこんな感じです↓
何とびっくり(@_@)
3つしか芽が出ていません💦
この後、ここからはもう少し芽が出て、全部で10本ほどの苗ができました。
この苗は徒長していたという事もあるし、枝豆の育て方を調べている間に知った胚軸切断挿し木法を試してみることにしました。
この苗を②の苗と呼ぶことにします。
さて、ここまで触れずにいましたが。。黒豆はすべて全滅でした。。。
6月24日 そのころの①の芽は・・
上の写真と同じ6月24日の様子です。
①の苗は随分と大きく育ってきました。しかし。いろいろな問題が発生しています。
まずは写真を↓
①の苗は枝豆の房が見えるようにまで成長しました。
まだ花も咲いているのでどんどん房が増えていくことと思います。
しかし。。見てわかるようにカメムシが寄ってきています。あまりたくさんのカメムシを写すと気持ちが悪いと思ってこれでも少な目の部分です💦
葉っぱに穴も開いています。
これもカメムシの仕業かもしれませんね。
枝豆のカメムシ対策
たくさん発生してしまったカメムシですが、最初はまだまだ少なかったんです。でも、まあ、カメムシくらい発生するかと放置したのが良くなかったと今は反省しています。
そこでネットで調べて、一番私にあっていそうな方法でカメムシ駆除に取り掛かりました。
農薬は嫌だたんですよね。。
なので用意するものはお水の入ったペットボトル1本です。
お水の量は3センチほど入れました。
そのペットボトルに、1匹1匹カメムシを突っついて落としていきます。ただ落とすのででは這い上がって来るカメムシもいますので、適度にペットボトルを振って、カメムシを溺死させます。
この方法で手当たり次第にカメムシを捕獲して溺死させていくのです。
効果は抜群! と言いたいところですが、カメムシパトロールをした時にはほとんどのカメムシを退治できるのですが、次に畑に行った時にはまた新たなカメムシたちが枝豆にくっついているのです。
カメムシなんて全滅だ~!
っていくら頑張っても次に行った時には大量発生。。。
Twitterでも疲れた発言しちゃっていました。
7月3日 枝豆の種まき第4弾!
今年は何としても枝豆を収穫するんだ!という意気込みがすごくてですね、またまた種まきしちゃいました。
だって、発芽率も悪いし、黒豆は全く発芽しないし・・・
という事で7月3日に再チャレンジです!
そうして、またまたネットで調べると、黒豆は7月に入ってから種を蒔くもんだという記事を発見。なので懲りもせずまたまた黒豆も蒔いてみました(*´ω`*)
7月7日発芽の確認
雨がしばらく降らないと天気予報で確認して種を蒔いただけあって、ちゃんと発芽してくれました!
まだ双葉が開いていませんが、元気に育ってくれそうで嬉しいです。
ホント、ネットには発芽するまでたっぷりのお水をあげましょうなんて書いてあるサイトがありますが、そんなの嘘だ~って叫びたいくらいに今まで発芽しませんでした。
でも、雨が降らなかったらこんなにしっかりと発芽してくれるんですね~(^^♪
最初の①の苗が順調に育ったので、そこで止めていたら水をたっぷりは嘘だなんて思いもよらなかったことだと思います。
失敗は成功のもと。って言葉が身にしみます。
この芽を③の芽と呼ぶことにします。
7月7日 そのころ①の芽は
トマトの周りに蒔いた①の芽です。
随分と込み合ってしまっています💦 この畑を借り始めて最初の夏という事で、こんなにトマトが茂るとは思っていなかったのです。。
そして枝豆もこんなに茂ってしまうとは。。。
枝豆のさやも少し膨らんできています。
7月11日 枝豆の種まき第5弾!
もう、いい加減やめろと言われそうですが。。枝豆の種まき第5弾です。
私は今までホームセンターで↓この種を買っていました。
でも、100均でも枝豆が売っている、それも2袋100円!
という情報を知ってしまったのです。もうそれからすぐにチョット町まで行ったときに(どんだけ田舎に住んでるんだと思うでしょうね。。近くにダイソーが無いんです。ほかの100均ならあるのですが)ついつい、探してしまったのですよね。。
それでほどなく発見してしまいまして(*´ω`*)
買ってきて種を蒔いたのでした。
今回はポットに種を蒔きました。
7月18日 発芽した芽を胚軸切断挿し木法で植える
7月11日に蒔いた種の16日における発芽状況はというと↓
こんな感じです。
まあ、②の芽よりは良いですね。
それにしてもやっぱりカーポートの下なので徒長してしまっています。なので今回も
胚軸切断挿し木法で植えることとしました。詳しい方法は最後に書くとして、18日に植えた様子は↓
↑こんな感じです。
まだ枝豆のまとめの途中なのですが、長くなってしまい、娘もパソコンを使いたいというので続きはまた今度にします。
コメント
[…] 2016年枝豆栽培の記録とまとめ去年の夏休みに帰省したときに金沢に住む同い年の親戚が家の前の庭で枝豆を育てていました。 なんでも、前の年に枝豆を植えたら、と~ってもおいしか […]
[…] 2016年枝豆栽培の記録とまとめ去年の夏休みに帰省したときに金沢に住む同い年の親戚が家の前の庭で枝豆を育てていました。 なんでも、前の年に枝豆を植えたら、と~ってもおいしか […]