昨日(6月9日)に誘っていただいて自然農法の先生の畑の見学とジャガイモ掘りに行ってきました。
8日の夜には雷雨が激しくて、とてもジャガイモ掘りは無理だろうと思っていたのですが、中止の連絡が来なかったので見学だけでもあるのかな~と思っていたらジャガイモ掘りもできてビックリの1日でした。
そもそも自然農法の先生は・・
長年お仕事で自然農法の講座の先生をされていたのですが、退職にあわせてお引越しされ、自分の畑を昨年から始められたのでした。
なので、いったいどんな畑を始められたのか私は興味津々で行ったのでした。
今回誘ってくれたお友達に感謝です!
行ってみたら、長年自然農法をされていたけれど、年でもう続けられなくなった畑と、竹藪だったので開墾されていなかった土地を開墾しての畑の2か所で畑をされているようでした。
これから我が家の畑で大活躍する予定の頂き物一覧♡
まずは目的の一つのジャガイモ掘りをしました。
先生のジャガイモ畑は畝に黒マルチを張ってありました。(携帯を畑に持って行かなかったので写真がないのは大失敗です)
前日の雨がウソのように晴れてはいましたが、本当にジャガイモ掘りができるのでしょうか・・・
出来るかどうか実際にやってみる前までは私は疑問に思っていたのですが、黒マルチをめくってみたら、前日に雨が降ったなんて考えられないくらいに普通の土でした。
黒マルチの穴が小さくて雨があまり入っていかなかったのかな?
男爵とアンデスレッドを掘りました!
私は男爵は食べるように、アンデスレッドは種イモとして秋まで取っておくことにしようと思います。
男爵と違ってアンデスレッドは秋植えにも春植えにも適しているそうです。
ただ、秋に植えても収穫量はあまりないと思うので、そのまま春に植える種イモとして利用するつもりです。
家庭菜園で自家採種を目指す時のジャガイモ栽培のコツ
そう、毎年思っていたのです。
自宅保存していたジャガイモを次の年の春に種イモとして植えるのはチョットイマイチ!
だって、こんな↓イモになっちゃうんですもの。。
これ↑ではね・・・
出来たら自然農法に近づけたいので種イモを毎年買うよりも、自家採取したイモを種イモとして利用したいけれど、他の家庭菜園をやっている人はいったいどうやっているんだろう?
っていつも思っていたのでした。
大切なのは品種選びと二期作栽培だったんですね!
秋じゃがで収穫したジャガイモを来年の春じゃがの種イモとして利用する!
今年からこの方法に挑戦したいと思います。
いただいたアンデスレッドは二期作に向いているそうなので、まずはこのじゃがいもから始めようと思っています。
その後畑を移動してもう一つの畑に行きました。
そちらでもいろいろと質問させていただいて、いろいろなことを教えていただきました。
そうしてそちらの畑では色々な種をいただきました!
おかのりの種
先生の畑には恐らく昨年から育てていると思われるおかのりが種をつけていました。
おかのりの種は、袋の中にみかんの実のようにきれいに種が並んで入っています。
それをばバラバラにすると小さな種になります。
今からでもこの種を播くと育てることができるそうで、私はおかのりという名前を初めて聞いたのですが、一緒に行った人が大好きだというので、種をいただいて育ててみることにしました。
ちなみに、先生の畑ではこんな風↓に育っていましたよ。
なんだか今のこの状態↑ではフキのようですね。
私も早速今日の朝、植木鉢におかのりの種を播いてみました。
うまく芽が出て苗にできるといいな~♡
クリムソンクローバーの種
先生の畑にもクリムソンクローバーが植えてありました。
マメ科なので、土のと窒素固定に役立つそうです。
先生の畑のすぐ横のあぜ道に種をつけているものがあったので、いただいてきました。
9月になったら借りている畑にも、家の庭にも撒こうと思います。
赤いお花が咲いて、可愛いですよね。
一本」ねぎの種
一緒に見学に行った中に、沼津からの参加者さんがいました。
先生の講座の生徒さんだった方だそうで、葱の種をたくさん持ってきていたので、私たちにも分けていただきました。
ねぎの種を播くのには6月は遅すぎるようですね。
でも、せっかくいただいたので、秋になったら種まきをしてみようと思います。
秋にうまくいかなかったら3月にも種を播こうと思います。
実は、今まで何度もねぎの種を播いているのですが、結局ちゃんとしたねぎまで育てられたことがありません。
理由はたぶん、毎日畑に行けなくて、水切れを起こしてしまうからだと思うんですよね。。。
だから今度は家のそばで種まきをして、水やりを忘れないようにしたいと思っています。
まとめ
昨日は本当にお天気にも恵まれて楽しい一日を過ごすことができました。
自然農法の先生の畑は色々な工夫がなされていてたくさん勉強にもなったし、いろいろな種もいただくことができました。
これからの我が家の家庭菜園の栽培に生かしていこうと思います。
関東地方も梅雨に入ったようですし、寒い日も暑い日もありますが、体に気を付けて頑張りたいと思います。
コメント