白菜の種も3月5日に種を蒔きました。
白菜の成長の記録です
3月5日に種を蒔いた白菜の種ですが、チョット様子が変わってきたのはやっぱり8日の事でした。
チマサンチュと同じですね。
10日にはふたばもチラホラ出てきました。
まだまだ次々と芽が出そうな感じです。
12日にはこんなに↑芽が出てきました。
それにしても大きい芽があったり小さな芽があったりしていますね。
この白菜の種は実は随分前にダイソーで買ったものです。
袋を見ると17年発芽試験と書いてありました。2017年ではありませんので、おそらく平成17年だと思います。
平成17年だったらもう12年も前になってしまいますね。。
そんなに前だったかな? でももし平成17年の種だったら逆にすごいですね。
3月16日、白菜に胚軸切断挿し木法を行う
今から発芽してくる芽もあって、白菜は芽の出方がバラバラでした。
やっぱり古い種だからでしょうか?
それにしてももし本当に平成17年だったら古すぎですね💦
16日にトレーに移した白菜の芽です。
チマサンチュと同じように少し根を残してあります。
3月24日の白菜の苗の様子
今日、3月24日の白菜の芽の様子です。
少しは大きくなったかな?
上の写真と比べるとちょっと黄色っぽいですね。
でも、本葉は大きくなってきている様子が見えます。
同じく3月24日の種を蒔いたポットでそのまま育てていてまだ胚軸切断挿し木法をしていない芽の様子です。
やっぱり移植しないでポットに残っている方が元気に大きく育っています。
今3つの芽が出ているこのポットには最終的に1本にして、残りはまた胚軸切断挿し木法で育てたいと思います。
記録として種の袋の写真を載せておきます
発芽検定17年になっているのが見えるでしょうか?
まあそんな古い種を保管していたのもアレですが、まき時が7月~9月になっているのにも我ながらビックリ!です。。
さて、この後この白菜の芽はどうなるでしょうか
お楽しみに!
コメント